メニュー

肛門外科

現在、日本人の3人に1人が『痔』を患っているともいわれています。それほど『痔』は身近な病気ですが、『おしりの悩み』はなかなか他人には聞けないものです。しかし、いまや『痔』は生活習慣病の一つと考えられています。現代社会においては、低繊維・高脂肪食でストレスの多く、長時間の坐位や睡眠不足も一般的になりつつあります。そこでは当然おしりに負担がかかり、肛門疾患の温床となりがちです。また『痔』の最大の原因である便秘も生活習慣の影響が大きいです。

痔核(いぼ痔)、裂肛(切れ痔)、痔瘻(あな痔)を三大痔疾患と呼びますが、これらは誰もが患うありふれた病気です。おしりの調子が悪くなった時、どの時点で、どこの病院にかかり、どの先生に診てもらうのがベストなのか大いに迷うと思います。

当院の院長は大腸肛門病の専門医ですので、ぜひ安心してご受診いただければと思います。切らずに治す、ジオン注日帰り治療も行っております。また、わかりやすいリーフレットもご用意していますので、日常生活でできる改善方法なども参考にしていただければと思います。

特に女性の方など、痔を恥ずかしく感じることで受診をためらう方も少なくありません。無理に我慢し続けることで症状がひどく悪化したり、他の重大な病が見逃されている可能性もあります。ぜひ症状が悪化する前に診察にお越しくだい。

主な病気

診察の手順

①問診

まず詳しく問診します。症状や原因となるような生活習慣がないかどうかなどを伺います。

②診察

診察台では横向きになる姿勢を取ります。これだと下着を全部脱がずに、少しずらすだけで診察を受ける事が出来ます。具体的な手順は、まず『視触診』で肛門周囲の状態を確認します。その後、肛門の中に指を入れて痔の状態を確かめる『指診』を行います。この時医師はゴム製の手袋をつけ、指先には滑りを良くするゼリーを塗って患者さんに苦痛を与えないようにして行います。もし痛みが強い場合は無理に行いません。次に『肛門鏡検査』といって細い筒を肛門に挿入して痔の状態を詳しく確認します。こちらもゼリーを塗って、痛みが強いときは無理しません。

③ご説明・治療方針の相談

診察が終わると、病名・状態をご説明し、治療方針の相談をします。治療は、飲み薬と塗り薬で良くなる場合がほとんどです。『肛門外科』といっても手術になることはほとんどありません。状態により注射による治療(ジオン注)をおすすめする場合もあります。もし手術で入院が必要そうな場合は入院可能な施設をご紹介します。
また、出血などで痔ではない病気が考えられるときは、大腸内視鏡検査を予定します。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME