メニュー

逆流性食道炎

逆流性食道炎とは

胃の内容物が食道に逆流することで不快な症状や合併症をおこす病態の総称です。日本人の約10~20%(欧米では10~40%)の人が逆流性食道炎にかかっていると考えられています。最近はピロリ菌の感染率の低下、食生活の欧米化や高齢化に伴って日本でも増加傾向にあります。

原因

まず、食道と胃の間にある下部食道括約筋(LES)の機能不全(閉まるべき時に閉まらない)があります。過食や高脂肪食は一過性にLES弛緩を誘発します。また食道裂孔ヘルニアも原因になります。横隔膜から食道が通る穴を食道裂孔(しょくどうれっこう)と呼びます。本来は横隔膜の下に位置すべき胃の一部が、加齢や腹圧の上昇により食道側(上部)に飛び出してしまうことを食道裂孔ヘルニアと言います。逆流性食道炎の原因となるだけでなく、放置することで進行してしまうと心臓や周辺臓器を圧迫してしまう可能性があります。

まず、食道と胃の間にある下部食道括約筋(LES)の機能不全(閉まるべき時に閉まらない)があります。過食や高脂肪食は一過性にLES弛緩を誘発します。また食道裂孔ヘルニアも原因になります。横隔膜から食道が通る穴を食道裂孔(しょくどうれっこう)と呼びます。本来は横隔膜の下に位置すべき胃の一部が、加齢や腹圧の上昇により食道側(上部)に飛び出してしまうことを食道裂孔ヘルニアと言います。逆流性食道炎の原因となるだけでなく、放置することで進行してしまうと心臓や周辺臓器を圧迫してしまう可能性があります。

食道裂孔ヘルニアです。
胃の中からUターンして見ています。
黒い線が胃カメラですが、
その周りが緩んでいるのが分かります。

また、膠原病や一部の血圧の薬よって、LES圧が低下してしまうこともあります。そのほか、肥満、亀背、円背などにより腹圧が上昇すると悪化してしまいます。 その他の発生機序として、胃酸分泌過多、食道クリアランス(食道の内容物が胃に流れていくこと)不全があります。糖尿病、膠原病、加齢によって食道の蠕動運動が低下することによっておこります。

症状

胸やけ 呑酸(酸味や苦みが上がってくる)が一般的ですが、そのほかにも胸痛、胃痛、胃もたれ、張り感、げっぷ、のどの違和感・つかえ感、咳、喘息様発作など様々です。

検査

胃内視鏡検査により粘膜障害の有無を確認します。場合によっては24時間Phモニタリングといって食道内のPhをはかる特別な検査が必要な場合もあります。

治療法

一番大切なのは生活習慣の見直しです。過食や就寝前の食事を避ける、高脂肪食やアルコールを制限したり、禁煙や肥満の是正も大事です。また就寝時に上半身を少し上げて寝ることも有効です。薬物療法としては胃酸を抑える薬(PPI:プロトンポンプ阻害薬)が第一選択です。そのほか症状によって補助的に消化管運動促進薬や漢方薬などを追加します。それでも症状が改善せずに生活に支障をきたす場合は外科的治療も選択されます。

そのほか、慢性的な胃食道逆流のためにバレット食道をきたすことがあります。これは、本来食道の粘膜だったところが胃の粘膜に置きかわってしまう状態です。もともと欧米に多い疾患でしたが日本でも逆流性食道炎の罹患率上昇に伴い増加してきました。問題となるのは食道腺癌の発症リスクが高いことです(健常者の30~60倍)と言われています。定期的な 胃内視鏡検査による確認が大切です。

また、逆流性食道炎を似たような症状で好酸球性食道炎という疾患があります。食物抗原の刺激による食道粘膜のアレルギー反応と考えられていますが、胃内視鏡検査による鑑別が必要です。

文責 北村医院 院長 北村大介

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME