メニュー

潰瘍性大腸炎

潰瘍性大腸炎とは

主に大腸の粘膜・粘膜下層という比較的浅いところの炎症を呈します。つまり粘膜がただれたり、びらんや潰瘍を形成します。一般的には病変は直腸から始まり、連続的に口側に拡がります。
病変の拡がりにより、全大腸炎型、左側大腸炎型、直腸炎型に分類されますが、特に左側大腸炎型、全大腸炎型が多いです。

病変範囲による分類

発症年齢ですが、10歳代から30歳代前半にピークがありますが、小児や高齢者の発症も稀ではありません。現在日本で約30万人の方がかかっており、なおも増加傾向です。

発症年齢の分布

原因

自己抗体の産生や免疫の異常、大腸上皮細胞の異常が関与していると考えられておりますが、原因は不明です。完解(症状が良くなること)と再燃(症状が悪化すること)を繰り返し完全治癒は得られず、国の難病疾患に指定されております。

症状

軽症例では、下痢、血便、しぶり腹(便がでないのにもかかわらず頻回の便意をもよおす)がみられます。重症になると、頻回の血性下痢、持続する腹痛、発熱、体重減少、貧血、頻脈など全身症状が強くなります。

診断法

臨床所見から重症度判定をします。血液検査にて炎症所見や貧血、栄養状態を確認します。大腸内視鏡検査にて病変の部位や粘膜の状態を確認し、病理組織(細胞)検査にて確定診断します。

治療法

まずは生活習慣の改善を行います。過労、睡眠不足、ストレスの回避や生活リズムを是正します。そのうえで内服治療をします。5-ASA製剤(経口、局所製剤)から始めます。完解(症状が良い状態)導入できたら継続します。大切なことはここで治療を中断せずにしっかり継続することです。完解導入ができない場合は薬物療法をステップアップしていきます。ステロイド薬、免疫調節薬、抗TNFα抗体製剤などがあります。それでも抵抗性の場合は血球成分除去療法や外科的治療を考慮します。

繰り返しになりますが、潰瘍性大腸炎は完解と再燃を繰り返し、現時点では完全治癒は得られない疾患です。また、治療を継続していても再燃が起こることもありますし、長期的には大腸がんの合併リスクもあります。しかし、きちんと治療を継続することで完解状態を維持し、普段の生活には支障がない状態を継続することができます。また症状が安定していても定期的な大腸内視鏡検査が大切です。

文責 北村医院 院長 北村大介

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME