メニュー

クローン病

クローン病とは

口腔から肛門までのすべての消化管に起こりうる、腸管全層性(内側から外側まで)の炎症性疾患です。炎症により潰瘍や狭窄をきたします。男女比は2:1で男性に多く、全国で約7万人の患者さんがいると考えられています。はもともと欧米に多いのですが、日本でも増加しています。発症年齢は10歳代後半から20歳代を中心とした若年成人に多いのが特徴です。また部位により、小腸型、大腸型、小腸大腸型に分類されます。小腸大腸型が最多です。

発症年齢の分布

病変部位による分類

現時点では根治療法はなく難治性で、長期治療が必要です。国の難病疾患にも指定されております。

原因

原因は不明ですが、家族内発症例もみられるため遺伝的素因や疾患感受性遺伝子の関与などが考えられております。

症状

腹痛、下痢、発熱、体重減少をきたします。大腸型では下血・血便を呈することもあります。また、肛門周囲膿瘍痔瘻などの肛門病変を合併することが多く、こちらの病変からクローン病が見つかる場合もあります。

診断法

症状により重症度をスコア化して評価します。血液検査にて炎症所見、貧血、栄養状態を確認します。胃内視鏡検査大腸内視鏡検査で病変の確認をします。

小腸内視鏡検査(カプセル内視鏡含む)が必要な場合もあります。
病理組織(細胞)の検査をして診断を確定します。また合併症が疑われる場合はCTなどの画像検査をします。

治療法

主に栄養療法、薬物療法、外科治療を行います。
まずは、禁煙、過労・睡眠不足・ストレスの回避など生活習慣を改善します。
そのうえで栄養療法、薬物療法を行います。内服は5-ASA製剤、ステロイドを基本とします。すぐに再燃してしまう場合は免疫調整剤を併用します。抵抗性の場合は抗TNFα製剤や顆粒球吸着療法を考慮します。また合併症として、消化管が狭くなったり(狭窄)、穴が開いたり(穿孔・穿通)した場合、外科的治療が必要になります。また、前述のように肛門周囲膿瘍・痔瘻などの肛門病変を合併することが多いため、こちらも切開排膿などの外科的処置が必要になる場合もあります。

各種治療薬・治療法の位置づけ

文責 北村医院 院長 北村大介

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME