メニュー

胃内視鏡検査(胃カメラ)

「これなら定期的に検査できる」と実感していただける
苦痛の少ない内視鏡検査を一人でも多くの方へ―

「一昔前」に胃内視鏡検査を受けた経験がある人は、「辛い」「苦しい」といったイメージを持っているかもしれません。しかし、近年の医療機器の進歩は驚異的で、胃カメラもほとんど苦痛を感じないほどに進化しています。私たち消化器の専門家としては、従来のネガティブなイメージを払拭し、患者に対する内視鏡検査のハードルを下げることが重要だと感じています。

胃内視鏡検査(胃カメラ)で見つかる主な疾患例

当院では鼻からカメラを挿入して胃の内部を観察する経鼻内視鏡検査を導入しています
もちろん希望されれば通常の経口(口から挿入)も可能です

強い嘔吐反射がほとんどなく、検査中に医師と自由に会話することが可能です(希望される方には注射による麻酔もできます)

従来の胃内視鏡は口から挿入しましたが、経鼻内視鏡は、挿入時に強い吐き気や嘔吐反射を引き起こすことがほとんどありません。また、検査中には医師と一緒にモニターを見ながら会話をすることもできるため、質問をすることも可能です。

検査前の前処置も簡単!検査後もスピーディーにお帰りいただけます

検査前に必要な前処置は、鼻腔に少量の麻酔薬を注入することです。ただし、鼻腔の大きさには個人差があり、鼻炎やアレルギーなどで鼻の奥が腫れている場合は、内視鏡が通るスペースが狭くなっていることがあります。そのような場合は、経口に変更することもありますので、ご了承ください。鼻腔に投与される麻酔薬は、眠気を引き起こすようなものではなく、検査後すぐにお帰りいただけます。麻酔の効果は30分ほどで、効果がなくなれば通常の飲食が可能になります。

挿入するスコープはわずか5.9mm径の非常に柔らかな素材

経口経鼻内視鏡カメラ比較当院で使用しているカメラは、わずか5.9mm径という非常に細く柔らかなスコープです。上下左右に自由に向きを変えることができ、映し出される画像も非常に高精細です。この細いスコープを鼻から挿入し、食道・胃・十二指腸の状態を細かく観察します。観察の結果に応じて、胃の粘膜の一部を採取し(生検)、組織検査をすることがあります。その際には結果が出るまで1週間から10日程度の時間をいただきます。

FUJIFILM社の高品質な内視鏡機器を導入

クリックで拡大します

患者様にとっての負担を最小限に抑えるため、当院ではFUJIFILM社のLASEREO7000を導入しています。これは、特殊なレーザー光を使って、胃内部を詳細に観察することができるBLI(胃内照射光)・LCI(胃内反射光)を採用しているものです。

経鼻内視鏡検査を受けた多くの患者様からは、「次回もこの検査を受けたい」という嬉しい言葉をいただきます。今後も患者様に納得の高い検査を提供するために、スタッフ一同努力し続けます。

当院の胃内視鏡検査(胃カメラ)における理念

当院の胃内視鏡検査(胃カメラ)の理念はまず、見落としのない丁寧で確実な観察を行うことです。

そのうえで患者様が、検査前から一貫して苦痛や恐怖感を感じないままで検査を終えられることです。そのためには、技術的な研鑽はもちろん、事前に不安が生じないように丁寧に検査説明をおこないます。

また、「この程度の検査ならば定期的に受けられる」と実感できる方が増えれば、胃がんなどの深刻な状態を早期に発見できる可能性が大きく広がります。特に、胃がんの発症原因となりやすいピロリ菌感染や慢性萎縮性胃炎を患っている方は、健康状態を定期的に確認することが重要です。胃や大腸は早期の異常発見が重要な部位であり、内視鏡でなければ内部を直接的に観察することができません。胃がんや大腸がんは、根治治療できる可能性が高い種類のがんです。特に早期の病変であれば、内視鏡による切除も可能です。

身体を守ることは患者さんご本人次第です。経鼻内視鏡検査は苦痛が少ないため、健康診断などで有効に活用できると思います。不明点や心配事は、スタッフに気軽にお問い合わせください。検査を安心して受けられることが重要です。

内視鏡スコープの消毒にも万全を期しております

当院では、専門性の高いエキスパートな技術力を持った医師による検査をお受けいただけます。当院長は、日本消化器内視鏡学会の専門医・指導医としても活躍し、内視鏡について知り尽くしたプロフェッショナルであり、豊富な経験を有しています。

また、特に衛生管理や感染予防については最高水準での対応を心がけております。内視鏡スコープの消毒には学会推奨の殺菌効果の高い過酢酸を使用しており、安全管理にはスタッフ一同高い意識を持って取り組んでおります。

 

実際の検査における大まかな流れ(例)

経鼻内視鏡検査の場合

①消泡剤を飲みます

胃の中の泡を取り除いて胃壁をきれいに観察しやすくするために、まず消泡剤を飲んで準備します

②鼻腔に局所血管収縮剤をスプレーします

鼻の奥に鼻腔粘膜の血管を収縮させる薬を吹きかけます。出血を防ぐ効果があるとともに、鼻の奥の腫れを抑えるなど鼻腔を広げるために必要な処置です。左右の鼻腔に噴霧します。スプレーは風がシュッと入るような感覚で、特に痛みを生じさせるものではありません。

③鼻腔に麻酔薬を注入し、局所麻酔を行います

小さな注射器型の注入器を用いて、左右の鼻のうち通りの良い方の鼻腔内に麻酔薬を注入します。

④麻酔薬を塗ったスティックを鼻の奥に挿入します

ゼリー状の麻酔薬を塗った細くて柔らかいスティックを、鼻腔に挿入して局所麻酔を行います。鼻の中の痛みが大幅に抑えられることでスムーズな検査を行うことができます。

⑤鼻から内視鏡を通します

ゆっくりと内視鏡を挿入します。このとき多少の違和感はあるものの、鼻からの通り道(中鼻道など)に痛みを感じることはほとんどありません。内視鏡が完全に通るまでリラックスしてお待ちください。

⑥食道・胃・十二指腸の中を詳しく観察します

食道・胃・十二指腸を観察してゆきます。経鼻内視鏡においては会話が通常通りできます。所要時間は5~10分程度です。

⑦検査が終わったら

鼻に施した麻酔は眠くなるものではありませんので、検査終了後はすぐにお帰りいただけます。飲食は30分程度空ければすぐに可能となります。細胞を採取するなど組織検査をおこなった場合には、結果が出るまで1週間から10日ほどのお時間を要します。検査結果は内視鏡で撮影した画像をご覧いただきながら詳しくご説明いたします。患者さんにとっても納得度の高い検査となるように、できるだけわかりやすい表現を用いてご説明するよう心掛けています。

鎮静剤を用いた無痛内視鏡検査をお受けいただく場合

当院では、眠っている間にできる鎮静下内視鏡検査も行っています。ただし、鎮静剤を使用するため、検査後は麻酔が切れるまで休む必要があります。鎮静剤の影響は人それぞれ異なるため、検査当日は自動車やバイク、自転車の運転などはお控えいただく必要があります。また、妊婦さんは鎮静剤の使用を避けるようにしています。鎮静剤の適切な使用は、各患者様に応じて検討する必要があり、鎮静剤を適切に使用できる医師と、モニタリング環境の整った医療機関でなければなりません。

それでも胃カメラに強い抵抗感がある場合

当院では、胃がんの主な原因となるピロリ菌が有無を確認するために、以下の方法も提供しております。胃カメラに対して強い抵抗感がある場合には、まずは以下の検査を受けることをお勧めします。複数の検査を行うことで、より精度の高い判定が期待できます。ただし、ピロリ菌の陽性反応が疑われる場合には、後日、内視鏡を使用した精密な検査が必要になります。

抗体測定

血液や尿を採取してピロリ菌抗体の有無を調べる検査方法です。

尿素呼気試験

検査用の薬を服用し、一定時間経過後に吐き出された呼気を調べてピロリ菌の有無を調べる検査です。

便中抗原測定

便を採取し、その中からピロリ菌の抗体有無を調べる検査です。

料金の目安(3割負担の場合)

胃カメラ(初診料 採血など含む) 7000~8000円
胃カメラ+病理組織検査 10000~15000円

※使用したお薬や、手技内容などにより費用の違いがございます。

 

文責 北村医院 院長 北村大介

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME